‘雑談’ カテゴリー
WordPress記事とFacebookの連動
WordPressブログで記事を書いた際
Facebookへも「ブログを更新しました!」という感じで
連動してくれると便利ですよね
この機能はWordpressのプラグインで
「Wordbooker」というものがあり、最初の設定こそ
ちょっと面倒なものの、初期設定後は
チェックボックスにチェックを入れるだけで
上記のような連動をしてくれるという便利なプラグインでした
…が!いつの日からか連動してくれません…
いやいやこれは過去にもよくあることで、WordPressと
Facebookのいずれか、もしくはまたは両方がアップデートされた場合
リンクが切れてしまうため、Wordbookerの設定を
リセットして再認証すれば、通常通り連携をしてくれま…
せん!というか認証を受け付けてくれません(汗)
…
………
……
なんでだ!なんでなんだっ
…っと思って調べてみたところ、どうやらFacebookの仕様変更により
Wordbookerのプラグイン配布を終了してしまったようです
もうこれはしょうがない…っと思っていたのですが
ふと思い出したのが「Jetpack」です
このJetpackは最近Google+に対応しましたし
Facebookとの連携も出来るらしいので早速設定してみました
プラグイン自体はインストールしていたので
設定→パブリサイズ共有→facebookの右側にある認証ボタンをクリック
後は画面に従ってクリックしていくのみ
…ん?これで終わりですか???
実際に投稿画面で記事を書いてみると
投稿画面の右側に、Jeapackのオプションがついてました
どうやら「パブリサイズ共有」の「編集」のところをいじると
Facebookに記事リンク・記事名と
一緒に投稿される文章を追加できるようです
しばらくはこのJetpackで様子を見たいと思います
皆様もお試しあれ~
あ…かような分野でも構いませんが
私の本業の…各種企業法務、商業登記などのご相談も…ぜひ!
弊事務所までお気軽にご連絡くださいませ
windowsXPサポート終了前夜
前回のブログでも書かせていただいた
windowsXPのサポート終了日がいよいよ明日に迫ってまいりました
中小企業庁のミラサポが発信しているメールでも
「明日からも、あなたがお使いのパソコンは安全ですか?!」
と題したメールが来ており、サポート終了前日に
注意を促しているようです
…っということで?
先日に引き続きのテーマですが注意喚起という意味で
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のご紹介も含めて
再度まとめてみました
サポート終了に伴うリスクについては
独立行政法人情報処理推進機構が
4月1日に同機構のホームページで情報発信していますのでご参考ください
独立行政法人情報処理推進機構のホームページ
上記機構のホームページでも最新機種購入代金は
5万円~になってましたので…モニターは購入しないとして
デスクトップだけで考えれば、最低限のライン…だったのかもしれません
高いものがイイ!というわけではないのですが
値段なりのCPUのスペック、メモリーの他
グラフィックボードも考えないといけませんし
ノートパソコンであればバッテリーの稼働時間や
耐久性も考えないといけません
因みに…最新機種購入にあたって、低価格なのに高スペックな
ASUS(エイスース)さんの
も考えてました(汗)
CPUがAMD A10-6700でメモリが16GB
HDD容量が1TBは魅力です^^
…が…事務所のパソコンとしてはそこまでいらないかと思い、先日のものにしました
XPパソコンは最新機種(Windows7 or Windwos 8(8.1))に買い替え?それとも移行?
いよいよ4月9日をもってwindowsXPだけでなく
office2003、Internet Explorer6のサポートが終了します
コンサルタント兼司法書士、行政書士ですが
出身学部が電子情報系のためか…もしくはX6800やPC-98〇〇の頃から
パソコンを使っているためかはわかりませんが
よくパソコン自体のことやトラブル、NASなどの接続設定などについて
簡単なご相談を受けることがあります
…っといってもプロではありませんから
もちろんそれで相談料をいただいたり、顧問契約をしていたりする訳ではなく
わからないことは知人の方をご紹介してお願いしたり
相談いただく方の知人にお願いしてもらったり
サポートセンターに聞いてもらったりとさまざまです
私はいろいろとパーツレベルからパソコンをメンテナンスするため
古いパソコンも元気で頑張ってくれていることが多いのですが
今回、XPのサポート終了にあたっては
最新機種(Windows7 or Windwos 8(8.1))に買い替えるのか
それとも今のパソコンをなんとか使ってwidows7などのOSを買って
移行するのかについて悩みました
このあたり、何人かにご質問いただいたので
結果最新機種購入…でOSはwindows8.1を選ぶまでの経緯を
私の私見たっぷりで、個人的な感想ですが、とりあえずまとめてみました
まず、買い替えか移行か…
移行の場合、目的としては今使っているパソコンはそのままで
windows7か8のOSを、今あるパソコンにインストールしちゃえば
ややこしいデータの引継ぎはいらないんじゃい?
というところが出発点かと思います
まずは移行しようと思ってOSの値段を調べました
OSを手に入れるにはパッケージ版、OEM版、DSP版があるのですが
OEM版はパソコンにインストールされているものですから移行からは除外
DSP版はパッケージ版よりは安いものの
パーツの購入とセットで、しかもその購入したパーツを組み込んだパソコンにしか
インストールできないもの…だったのですが
windows7のOSの単品販売が解禁されていて
window8や8.1にはこの縛りがない様子
単品で購入できるならば、もちろん安いほうがいいと思い
ここで移行する場合はDSP版に決定!
後はwindows7と8の値段を調べました
windows7の製品版はこんな感じで
![]() |
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 メモリ [DVD-ROM] 新品価格 |
新品の価格は概ね1万4200円前後でした
windows8もほぼ変わらず1万4000円前後でした
![]() |
新品価格 |
意外と安い…
じゃあスペックはとなると
今のパソコンでwindows8はさすがにきついので
移行ならwindows7に決定
(移行できるか否か、スペック等は長くなるので割愛します)
次に移行であれば、買い替えみたいに手間を取られたくないのが前提
…しかし調べてみたら、アップグレード=上書きになるか
もしくはwindow7のDVDを入れたときにwindowsの転送ツールを使う様子
この移行は結局試してませんが、面倒な気がしたので…
次にwindows7と8のサポート終了予定日を調べました
発売日から予想するに、windows7は2020年1月
windows8は2023年1月
う~ん…6年後に壊れてもいないのに同じ作業をするのは面倒なので
windows8を検討したほうがいいかと思い直し…
次に最新機種の値段を調べました
オフィス無し(別途購入するとして)のwindows8.1
なら下記lenovoが52,000円前後で
スペック的にも事務仕事をするには十分そうな感じ…
![]() |
新品価格 |
オフィス付のものだとNECのバリュースターが
13万円くらいなのでよさげでした
![]() |
新品価格 |
う~ん…LENOVOならofficeを購入しても
パソコンを二台購入したら、一台あたり12,000円追加だから…
(Microsoftアカウントとの紐づけに注意!)
(↑また別の機会にご紹介します↑))
CPUの性能や今後を考えたらお得???
![]() |
Microsoft Office Personal 2013 [プロダクトキーのみ] [パッケージ] (PC2台/1ライセンス) 新品価格 |
…っと…こんな感じでギリギリ3月中旬に順番に考えて
結果、XPから乗り換えるなら、サポート終了までの期間や
CPUの性能や今後のことも考えると
windows8.1がよさげかなぁ…っと思い
windows8.1の最新機種への買い替えを決断しました
法務省のオンラインシステムも使えるようですし
なによりOSの起動が早い!
家庭用ゲーム機の立ち上げに負けないくらい
というのは言い過ぎかもしれませんが、かなり早いです
…っと…かなり長文になりましたので
今日はこの辺で…
初詣のおみくじの意味
事務所近くの寺社に遅まきながら初詣に行ってきました
近くに戎神社がありますので併せてお参りをいたしました
事務所付近の戎神社といえば…その昔、宵戎におまいりに行き
おみくじを引いたところ「平」というものがでて
「ん?…なにこれ???」
…と驚いたことがあります
大吉が一番良いのは変わらないかと思います
しかしそれ以外については、おみくじの順序をつける場合
大吉の次が吉で、続いて中吉、小吉、半吉、末吉だったり
大吉の次は小吉で、続いて吉、半吉、末吉
には諸説ありますのでなんともいえないようです
ちなみに私は神社本庁の
大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶を参考にしています
…と…「平」がないのです(汗)
「平」のおみくじの意味については「吉」と「凶」の
中間などとする説や、古く飛鳥時代から幕末明治にかけての
おみくじの名残であるとする説など、こちらも諸説あるようです
寺社によっては、おみくじの「凶」の代わりに
「平」を用意しているところもあるようですが…
おそらく吉でも凶でもない…という位置づけではないかと思われます
おみくじは、古来、祭政のときなどで
大切な事柄を取り決める際におみくじで神のお告げを占う
…ということでなされてきたのが始まりだそうです
ひょっとしたら、良いことも悪いことも受け入れて
悪いことがおきた場合に備えて対策を練ったり
計画の方向性を見定めて計画を立てたりしていたのかもしれませんね
そう考えると…古来は占いをし、それに基づき
事業計画立案やコンティンジェンシープランなどを
立案していたのかもしれません
ちなみに今年はおみくじで「吉」が出ました
神のお告げに恥じないように、気を引き締めて頑張りたいと思います
yahooグループ終了とメーリングリスト比較
Yahoo!グループ サービス終了のお知らせ
私が知った日というだけかもしれませんが…
おそらく告知があったのは平成25年12月18日と思われます
驚きの告知でしたが、突然終了するのではなく
2014年4月16日(水)午後3時(予定)から
ページ上での閲覧を除くすべての機能を停止し
サービス終了迄の間はバックアップ期間となり
2014年5月28日(水)午後3時をもって終了するようです
サービス終了まで、まだ余裕があるようですが
今回の告知で、プロバイダー側の事情により
多くの人が使用しているWEB上のサービスがある日
なくなってしまうということを再認識したように思います
自身が管理者になっているMLもありますので
代わりになる!
…という訳ではありませんが
メーリングリスト機能を提供しているところの
一部をまとめてみました(平成25年12月現在)
といっても私自身が使ったことのないものもたくさんありますし
あくまで平成25年12月19日段階で、私が調べたメモ的なものと
情報提供ということと…自己判断で、利用時にはきちんと調べてから
…ということでお願いします
そんなわけでリンクも貼っておりません(汗)
1.メーリングリスト
(1)fleeML
無料ですが広告が入りますが、Yahooグループに
似た使い方が出来るかと思います
(2)Googleグループ
fleeML同様、Yahooグループに似ていてメジャーどころです
但し、ヤフーMLは、MLから送信されたメールに
返信すれば、自動的にメーリングリストに参加している
全員に配信されますが
Googleのメーリングリストは初期設定のままだと
最初に発言した個人にしか返信されない仕様になっていますので
YahooMLと同じような使い方をするには
設定変更が必要です
(3)らくらく連絡網
無料のメーリングリストです。広告収入で運用されているそうで
無料版広告が入るようですが、有料版だと表示されないようです
加盟メンバーによって料金が変わるようで
月額5250円~のようです
(4)Facebookの利用
無料ですが…メンバーの方にFacebookを
登録してもらわないといけないというハードルがあります
(5)IIJメーリングリスト
有料です。初期費用5250円、12ヶ月10,500円~です
その他にもたくさんありました
なかには最後の投稿から一定期間経過するとグループ自体が
なくなってしまうものや、管理人以外のメンバーも自由に
メンバーの追加が出来るものもあれば、参加人数上限が少ないものも
あったのですが…個人的な感触としては
上記のものがよさそうな感じがします
2.レンタルサーバーにメーリングリスト機能があるもの
ホームページやブログを開設するときにレンタルサーバーを
借りてらっしゃる方も多いかと思います
比較的安価なもので、メーリングリスト機能がついているものを
比較してみました
(1)ロリポップ
(2)ServerQueen
(3)FirstServer
こちらもいろいろなところがありますが
ロリポップとServerQueenあたりがお手ごろな感じがします
3.独自サーバー
当面はfleeMLかGoogleグループな気もしますが…
もう少し考えてみたいと思います
…っと…本文とずれてしまいますが
与信管理・契約書作成・売掛金に関する相談等の企業法務
商業登記、不動産登記などのご相談は
弊事務所までお気軽にご連絡くださいませ
その検索!本当にGoogle検索結果1位ですか?
和田君!やったよ!!今ウチのホームページを
とあるキーワードでgoogleで検索すると、1ページ目に表示されるようになったよ!
「おめでとうございます」
「なんというキーワードであがってくるのですか?」
「○○と□□をだよ」
…というような会話をすることがあります
私の前職はブライダル業なのですが、実は学生時代IT関連を
学んでいたため、パソコンのハードやソフト
設定、WEB関連のこともお伺いいただくことがあります
もちろん専門性が高いことが多いので、そのような場合は
他の方をご紹介しているのですが
なかには、その場で解決するようなこともあります
今回のような、google検索で1位表示された
あるいは1ページ目で表示されるようになった
というお話しはよくございます
確かに、SEOに熱心に取り組まれていたり
こつこつとホームページを作りこまれたりしたことが
結果的に上位表示されることもあります
とはいえ、万が一のこともありますので、いつもこんなことを試してもらってます
1.Googleにログインしているときは、まずログアウトしてもらう
→Googleが検索結果をカスタマイズしているから
2.ログアウト時も、右上の歯車みたいなマーク(設定ボタン)
をクリックして「ウェブ履歴の検索内容に基づくカスタマイズを無効にします」
をクリックしてもらう
→GoogleはCookie に保存された過去の検索情報に基き
検索結果がカスタマイズされているから、念のためこちらも無効化する
通常はこれでOKです
この段階で、一度、ご自身が上位にあがったキーワードで検索してみてください
どうでしょう?
ひょっとすると1ページ目ではなく、3~5ページ目あたりになってませんか?
別のパソコンで検索した場合は3~5ページなのに
自分のパソコンだと上位表示されることはよくあることです
理由は上記で紹介したものが一例として挙げられます
じゃあ会社の別のパソコンで…っと思っても
既に同じキーワードで検索しているかもしれません
お客様から、このようなご報告を頂いたときには、こっそり検索して
何かのときにさりげなく情報提供させていただくことがあります
と…通常はここまででOKなことがほとんどなのですが
上記だけでは解決しない場合もあります
ITの専門家の方であればもっと詳しいかと思いますが
私は…あくまで司法書士、行政書士、それからコンサルタントということで…
個別ケースはご容赦いただきつつ、もう一つ方法を紹介したいと思います
ひょっとしたら上記より簡単かもしれませんが
上記1~2の後に下記のものも試してみてください
3.○○と□□をいれてキーワード検索
その後、Googleの検索結果のページのURLをクリックし、URLの末尾に
&pws=0
と入力してEnterを押す
これでGoogleのパーソナル検索を無効化出来ます
他にもなにかあるかもしれませんが
だいたいのものはこれでいいのではないかと思います
ここまでしてみて1ページ目、あるいは1位表示ならば
Googleのカスタマイズが原因ではなく、本当に上位表示か
あるいは別の原因かと思われます^^
おめでとうございます!
なことかと思いますが、一度お試しあれ
主になにかの相談時や、一緒に食事させていただくときに
出てくる話題なのですが、本業の方もぜひ!
お気軽にご相談ください
メールマガジンの執筆、発信を始めました
きっといつか、何かに役立つ!そんなプラス笑顔になれるような
情報を発信したいという想いと、出来れば何かのご縁でお会いした方の
ご紹介をしたいという想いがつのりまして…
メールマガジンという形で始めてみようと思い
「和田努のビジネスと経営にプラスお役立ちなココだけのお話し」
と題したメールマガジンを始めました
メールマガジンを始めました
…っといっても、実は以前、無料の某配信スタンドから発刊していたのですが
どなたに読んでいただいているのかがわからないので、一旦休刊しておりました
今回再開するにあたっては
1.無料メルマガ配信スタンド
2.有料メルマガ配信スタンド
3.サーバー設置型
の3つを検討してから
次に、到達率がよいかどうか、ステップメールはあるか否か
どなたに読んでいただいているかの把握が出来るか否か
などを中心に考えてみました
いろいろ考えて、上記2にしてみました^^
機能も豊富で使いやすそうなので、少しずつ試していきたいと思います
…っと…早速このブログの右端にもフォームを作成してみましたので
よろしければご登録いただけると幸いです
スマホからの投稿
アメブロや他のブログでも
やはりスマートフォンからの投稿が出来た
方がベターなので、iPhoneからWordPress
投稿と編集が出来ないかと
いろいろ試してみました
1.アプリ
現段階では、アップデートの関係か相性
の関係かで使いづらい状況
2.そのままSafariで編集
自動保存が度々あるためか
何かが重いため度々落ちて編集しづらい
…ということで…
閲覧画面とは別に、投稿編集画面を
スマートフォン用に最適化する
プラグインを試してみました^ ^
Juiz Smart Mobile Admin
というものが最も使いやすいように思います
…が…スマホからの場合
文字をアップする…ということのみにしておいた方がいいようです
どうも画像のアップや、こまかい設定をした場合に
少し編集しにくくなるようです
ということで…大枠だけ仕上げて
結局PCからアップしてしまいました(汗)
とはいえ、スマホからアップできるのはいいことですね^^
はやく公式アプリがいい感じで改善されて
使いやすくなると、よりいいんですけどねぇ
Open Graph Proの設定と内部SEO
ここ数日、WordPressをブログソフトウェアとした
ブログの設定でいろいろと試していましたが…
比較的時間がかかったのはOGP(The Open Graph Protocol)という
FacebookやGoogle+などのSNSで
記事を投稿した時やイイネ!を押していただいたときに表示される
画像や説明文などを最適化するための設定でした
今回はfacebookに絞って設定しようと思い
プラグインを探したところ「Open Graph Pro」
というものが最もよさそうだったので早速インストール
…したものの、facebookIDを調べる必要があったり
facebookアプリを作成する必要があったりというハードルが
あるうえに、設定後バグとりもしないといけない様子
facebookアプリなんて…もちろん作成したこともなかったので
2時間近くかかってしましました
…っと…もしかすると…MIXIボタンの方が時間かかってるかもしれませんね(汗)
タイトルにも入れている内部SEOは
関連記事に関するものを導入してみたのですが
こちらはあっさりと数分で完了しました
実は以前別のプラグインを使用して
おそろしい時間を要してしまい
あやうく夜が明けるところだったので…
今回発見したプラグインに感動してしまいました^^
今回、いろいろと試しましたので
知人に聞かれた時にはお答えできそうです
…ってあれ?
私…司法書士、行政書士でした(汗)
本業の情報提供、ご相談がもちろんメインです!
そちらはお気軽にご相談ください
無事にSNSとの連動完了です
昨日、朝イチにWordPressを
ブログソフトウェアとして使うぞっ!!!
…っと意気込んだものの、当然日中は面談やご訪問
書類作成があるため、業務終了後
深夜までかかって設定をおこないました
結果…Facebookとの連動
Twitterとの連動ともに成功し
MIXIボタンの設置も無事に成功しました
あとはOGP(The Open Graph Protocol)の設定ですが…
これは少しゆったりとして時間が必要なので
週末にやろうかと思っています
…っと…このブログ…
仕事の情報発信用のはずなのですが
テスト投稿からするとホームページ会社の方か
趣味などでお詳しい方のページのようになってますね